MENU

40年ローンの借り入れが可能な銀行3選

本ページはプロモーションが含まれています。

40年ローンが良いということは下記記事にも記載しましたが、35年を超えて住宅ローンが組める銀行はまだ多くありません。


steadypapa.hatenablog.com


そこで、40年ローンが組める銀行をピックアップし、各行の特徴を紹介します!

本記事で紹介する金利はすべて2023年12月借入の変動金利です

モゲチェック (借り入れ)

40年ローンが可能な銀行

  1. 三井住友信託銀行
  2. 住信SBIネット銀行
  3. 京葉銀行

三井住友信託銀行

三井住友信託銀行メガバンク系としては唯一のピックアップ。

独自の金利引き下げ方法がある

金利0.375%と低いですが、さらに金利を引き下げる方法がいくつも用意されています。


1.下記どちらかを満たせば△0.03%

2.下記どちらか一方または両方を満たせば△0.01%

  • ZEHを建築または購入
  • 二世帯住宅を建築または購入

3.子一人につき次のタイミングで1年間△0.1%

  • 誕生
  • 6歳
  • 15歳


上記全て満たしたタイミングでは金利0.235%となり、業界最低水準となります。

団信が手厚い

上乗せ金利はありますが、団体信用生命保険(団信)も充実しています。

0.2%の金利上乗せで加入できる「八大疾病保障(ライトプラン)特約100%給付型」がおすすめです。

※46歳未満の方が加入できます。46歳以上の方は40年ローンを組むことができないので、本記事では記載しません。


1.次の場合にローン残高がゼロになります。

  • がんと診断
  • 急性心筋梗塞脳卒中により就業不能状態が12か月超継続
  • 高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎により就業不能状態が12か月超継続

2.失業期間が1か月を超える場合、最長3カ月間返済免除となります。


「ライトプラン」を含め、八大疾病特約4プランございますのでご興味がおありでしたら公式サイトをご覧ください♪

www.smtb.jp

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行はネット銀行大手で住宅ローン金利0.298%とトップクラスで低いです。

返済期間が50年まで選択可

返済期間が35年超の場合は0.15%上乗せされますが、条件付きで返済期間を50年まで選択することができます。

条件とは、完済時年齢が80歳未満であることなので、40歳未満であれば40年ローンが可能です。

団信がスゴい

40歳未満であれば上乗せ金利無しで、「3大疾病50プラン」に加入できます。

3大疾病50プランの特徴は次のとおりです。


1.次の場合にローン残高が半分になります。

  • がんと診断
  • 急性心筋梗塞脳卒中により60日以上所定の状態が継続、または所定の手術を受ける

※0.2%金利上乗せして「3大疾病100プラン」に加入すると残高をゼロにすることができます。


2.次の場合にローン残高がゼロになります。

  • がん、急性心筋梗塞脳卒中により就業不能状態が12か月超継続※1
  • 高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎により就業不能状態が12か月超継続※1
  • 上記以外の病気やケガにより就業不能状態が24か月超継続※2

※1 就業不能な12か月間は返済免除となります。
※2 就業不能な24か月間のうち、当初3カ月を除く21か月間は返済免除となります。

京葉銀行

京葉銀行は千葉県にある地方銀行です。

地方銀行は比較的40年ローンが可能な銀行が多いです。

ここでは身近かつ大きな特徴がある京葉銀行をピックアップします。

金利0.725%と若干お高め。

がん団信が上乗せ金利なし

がんと診断された場合にローン残高がゼロになるという、がん団信が付帯しています。

このほか、0.1%の上乗せ金利で8大疾病特約を付けることもできます。

保証料・手数料が安い

通常、ローンを借りる際には借入金額の2%程度の保証料や事務手数料を支払うこととなります。

京葉銀行は、借入金額に関わらず事務手数料が242,000円定額です。

借入金額4,000万円とすると、他の銀行であれば88万円ほどの手数料がかかりますので、64万円も初期費用を抑えることができます。

オーバーローンを組む場合は、借入額が60万円少なくできるので大きなメリットといえます。


蛇足ですが「保証料無料」と謳いながら、それとほぼ同等の「事務手数料」を請求する銀行もあるのでご注意ください。

借入期間35年が上限の銀行(参考)

調べたところ、下記銀行は2023年12月現在で借入期間は35年が上限です。

まとめ

銀行選びでは、金利はもちろんのこと、借入可能期間団信の内容など、見るポイントがたくさんあります。


ハウスメーカーディベロッパーの提携銀行であれば、優遇金利が適用されることもありますので、状況に応じてご判断ください。


団信は、各行で特徴があるので迷いますが、何が最も不安か、何を重視するか、を決めましょう。

私は100%がん団信があると安心なので、上乗せで加入するか、デフォルトで付帯している銀行を選びたいと思います。



いざ住宅購入するぞ!と言っても、購入の意思表示をする際は住宅ローンの仮審査を受け、通過することで実際に購入できることを示す必要があります

条件の良い金融機関や大手銀行から立て続けに審査を落とされるとショックが大きいので、予めどの金融機関なら審査が通りそうかどの金融機関との相性が良さそうかなどを下記サイトで無料で調べることができますので是非お試しください!

完全無料の住宅ローン一括比較!モゲチェック

モゲチェック (借り入れ)



住宅ローンは長く借りるべし!40年ローンのすゝめ

本ページはプロモーションが含まれています。

夢のマイホーム購入といえば35年ローンで買うことが一般的ですが、昨今の住宅価格の高騰を受けて35年を超えるローンも登場してきました。

35年を超えて借りるかどうか、どちらもメリットデメリットはありますが、結論としては金利時代なら長く借りる方が良いと考えています。

35年超のメリット

毎月の返済額を減らせる

35年返済であれば420回分割ですが、40年であれば480回分割に増やすことができます。

分割すればするほど、1回あたりの負担が減るので月々の返済額を少なくすることができます。


最近では住宅ローン破綻という言葉を耳にすることがあります。

月々の返済額がだんだん負担となっていき、せっかく買ったマイホームを手放さなければならなくなることを言います。

今は大丈夫と思っていても、教育や介護等で出費が増えたり、業績悪化で収入が減ったりすることによりローン返済に困窮するタイミングが訪れる可能性があります。

最初は余裕のある返済計画となるよう、月々の返済額は少なくなるようにしておくことをおすすめします。

団体信用保険の恩恵を長く受けられる

団体信用保険(団信)は契約者が死亡した際などに住宅ローン残高がゼロになる保険のことです。

住宅ローンを契約する際は加入することが必須とされていることが多いです。

保険事故を死亡、高度障害とする場合、通常費用はかかりません


返済免除となる対象を、がんや3大疾病、8大疾病といった病気に拡大する場合は、上乗せ金利を適用することが多いです。(0.1〜0.3%上乗せ


当然、年齢が上がるほど死亡リスクやがん罹患リスクは高まるので、団信加入期間を長くすることで恩恵を受ける可能性が高まります

35年超のデメリット

返済額(利息額)が多くなる

元金の減りが遅くなるので、返済期間が長いほど返済額も多くなります


これを嫌って、なるべく借りる期間を短くするという考えの人もたくさんいますが、今の低金利時代であれば、返済額が増えると言ってもさほど多くありません。


例えば、4,000万円を金利0.5%で借り、元利均等方式で返済する場合を考えます。

35年返済の場合、毎月返済額は103,834円、総返済額は43,610,126円
40年返済の場合、毎月返済額は91,961円、総返済額は44,141,309円


言い換えると、低金利が40年間続くという仮定の下ではありますが、53万円払うだけで返済期間を5年も延ばし、毎月の返済を11,873円も減らすことができるとも言えます。

払う利息を1円でも少なくしたいという方にとってはデメリットになり得ますね。

ローンが定年後も残る

40年ローンの場合、30歳で借りても返済終了時には70歳と労働収入が無くなっている可能性が高いです。

現役の間は月々の返済額に余裕が生まれるので、その分を貯蓄したり投資信託を積み立てたりして、リタイア後の支払いに備える必要があります。

計画的に貯蓄することが難しいという方は、早めに完済を目指すこともアリだと思います。

これは団信期間を引き延ばすことの裏返しなので、どちらを選ぶかは状況に合わせてご判断ください。

年齢制限がある

完済時に80歳以下であることが条件になっているケースがあります。

40歳を超えると40年ローンは組めないというのはデメリットだと思います。

もっとも、年齢が上がるにつれて35年ローンも組みにくくなりますので、何歳の時点で住宅購入するかは十分な検討が必要です。

まとめ

私は住宅購入の目的として

  • 終の住処の確保
  • 自分が死んだ後の家族の生活保障

を挙げています。

高齢になるほど賃貸住宅への入居が困難になります。

安心して住める家を、老後を見据えて今から買っておきたいと考えています。


自分ではまだ若いと思っているので死後の心配をするのは早いかもしれませんが、子が産まれてからは自分に何かあったとしても、我が子が不自由せずに生きていけるようにしたいと願っています。

自分が元気なうちは稼いでローンを払い、不幸があれば残った家族はローン返済の心配なく生活できる、とても素敵な仕組みだと思います。


⚠️住宅ローンは銀行により100万円単位で損する可能性があります⚠️!
下記サイトで相見積もりを取ることで無駄な支出を抑えられるかもしれません!

完全無料の住宅ローン一括比較!モゲチェック

モゲチェック (借り入れ)


プライバシーポリシー

個人情報の利用目的

当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。

広告について

当ブログでは、第三者配信の広告サービス(GoogleアドセンスA8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。
クッキーを使用することで当サイトは利用者のコンピュータを識別できるようになりますが、利用者個人を特定できるものではありません。

Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。

また、安定パパの子育て、財テク、時々ディズニーは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

アクセス解析ツールについて

当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

「子供を預ける」という表現に違和感を覚える件

幼稚園や保育園への入所手続きについて調べていて、「子供を預ける」という表現をよく見かけます。

日常生活でも、「保育園に子供を預けてから出勤する」「祖母に子を預けて歯医者に行く」といった具合に使われます。

この言い回しに対してどうしても違和感があったので、表現の正しさについて調べるとともに、なぜモヤっとするのか考察しました。

結論:正しい表現です

言葉の定義は国語辞典で調べるべき、ということでネット上で見られる「goo辞書」を参照しました。

1 金品や身柄を人に頼んで、その保管や世話を頼む。

dictionary.goo.ne.jp

身柄の世話を頼むわけですから、子供の面倒を見てもらうことそのままですよね。


なぁーんだ!正しい表現だったのか!解決!!



・・・では私の気持ちが晴れないので、もう少し気持ちを分析していきます。

モノ扱いしているような感覚

「預ける」という言葉は金品に対して用いるという印象があります。

人から人の手に渡る」という意味合いでは、やはり人に対して「預ける」を用いるのは不適切な気がしてしまいます。


youtu.be


セサミストリートでも「モノじゃないんだから預かるってのは変じゃない?」とのセリフがありました。

問題のある表現は時代とともに変化していく

例えば「子供」という書き方は差別的な意味合いを含むと主張する人が増え、「子ども」と書くムーブメントが起こりました。
kokugoryokuup.com

障害」も「害とは何だ!」という主張から「障がい」という表現も増えていますし、求人情報で「人材」と言わず「人財」と表現する企業も見かけます。

また、大学入試や資格試験において、一次試験で基準点を下回ると不合格になるという意味の「足切り」は、その字面のとおり不謹慎なので使われなくなってきています。
大学入試では「二段階選抜」と言われていますね。


これらは一例ですが、表現に問題があると考える人が一定数現れると、言葉は変わっていくものです。

さて、「預かり」について言うと、「けしからん表現だ!」という主張はあまり見られず、各自治体のHPでも「一時預かり」や「預かり保育」といった形で、ごく一般的に使われています

気にしているのは私含めたごく少数なんでしょうか・・・

「お父さん預かります」はそんなにイヤじゃない

男女の性差として、一般に女性の方が買い物好きな人が多く、男性は買い物で退屈しちゃう人が多いという特徴を踏まえた、看板広告です。

買い物に疲れたお父さんの休憩所ありますよ!という意味でとてもユニークですよね。
hokkaidofan.com


子供を「預かる」は抵抗があるけど、お父さんを「預かる」には抵抗がないのはなぜでしょうか。

対象が自立しているかどうかが基準

違いは預ける対象が自立しているかどうかだと考えます。

子供は一人では生きていけませんから、保護者が世話をする必要があります。

一人で生きられない人間を「預ける」というのはやはりモノ扱いしているようで気になります。


他方、大人は自立しているので、「預かる」という表現はジョークやものの例えだと分かります。
まして、大人は本来誰かに面倒見てもらう対象ではないので、お笑いの「ボケ」的な心地よい違和感が面白いです。

私の子育ての目標は、子に「自立した人間になってもらう」ことです。
小学生にもなれば、「親の支配下にある子」ではなく実際に自立した人間として接したいと考えています。(理想論ですかね、、、)

じゃあなんて言うべきか?

結論は冒頭のとおり、正しい言葉であり問題ないです。

個人的には子を預けるとは言いたくないので、「世話してもらう」「面倒を見てもらう」「見ててもらう」といった表現をしたいと思います。

もし賛同してくれる方がおられましたら、是非。

10/21は浦安市花火大会!家族で行くならディズニーホテルに泊まろう!

本ページはプロモーションが含まれています。

令和5年10月21日(土)18:00から、浦安市花火大会が実施されます。

市制施行40周年を記念した花火大会であり、かつ、4年ぶりの開催ということで大々的に実施される予定です。

我が家も初参戦なので存分に楽しめるよう、準備バンタンタンで臨みたいと思います!

浦安市花火大会の概要

https://www.urayasuhanabi.com/2023/www.urayasuhanabi.com

詳細は公式サイト↑にありますが、いくつか抜粋します。

日時 令和5年10月21日(土)18:00
観覧会場 浦安市総合公園ほか
打上数 約6,600発
動員数 約15万人

大混雑が予想される

動員数は15万人を想定しているとのことです。


…ちょっと待ってください。

浦安市の人口はおよそ17.1万人ですよ!?
(2023年7月末日現在)


東京ディズニーランドは入園者が5万人を超えると「かなり混雑」、6万人を超えると入園制限がかかるとも言われます。

花火大会と同じ会場で、2023年4月29日に東京ディズニーリゾート40周年記念パレードが行われましたが、このときも大混雑でした。

youtu.be


道路が広いのでさほど混んでいないように見えるかもしれませんが、パレードルートの沿道には人が溢れていました。

これでも、パレードの動員数は約6万人だったそうです。


東京ディズニーランド程の面積の会場に15万人が集まることの混雑具合がどれほどか、少し想像いただけるでしょうか。


そして、隅田川花火大会をはじめ、全国の花火大会にはコロナ以前よりも多くの人が集まる傾向にあります。

m.youtube.com


新型コロナウイルス感染症により約3年間制限されていた分の反動で、コロナ前であれば花火大会に行かなかったであろう人も行くようになっていると推察されます。

有料席を買うべき!?

多数の有料席が用意されています。

花火の見やすさによって、1人あたり500円から8,000円まで幅広く設定されています!

有料席は、ローチケ、セブンチケット、ファミリーマート、CNプレイガイド、チケットぴあ、の各種チケット購入サイトから購入することができます。



公式サイトより引用


チケットが販売開始されてから2週間が経過しますが、ベイサイドテーブル席(定員4名、30,000円)以外はまだまだ購入可能です。(2023年8月21日現在)

個人的には、長時間席を確保して遠いところから見るよりも、打ち上げ開始ギリギリに着いても比較的見やすい、有料席のほうが良いかと思います。


有料席以上に快適な鑑賞方法としては、花火が見えるホテルを予約し部屋から見るという方法もあります!

近くにはディズニー旅行客をターゲットとしたホテルがたくさんあるので、ディズニー気分も併せて楽しめると良いと思います!

花火が見えるホテル

リゾート1955 東京星野ベイ(旧東京ベイ東急ホテル

浦安市総合公園と海に面した大きなホテルで、打ち上げ場所の目の前に建っています。

東京ベイ東急ホテルは2023年12月31日をもって閉館となり、リゾート1955 東京星野ベイ として2024年6月20日に新たにオープンしました。

steadypapa.hatenablog.com

海に面した部屋からは、花火を遮るものがないので大迫力で見られるはずです!

しかし、ホテルのその形状から、多くの部屋がパークビューで海に面していないため、2023年は花火大会当日の花火が見える部屋は争奪戦でした。

「よーい、どん」で先着順で予約が始まり、10分後には無くなっていました。(もっと短かったかもしれません)


花火プランが売り出されると予想しますので、花火大会当日の宿泊を狙ってみてはいかがでしょうか。

東京ディズニーセレブレーションホテル”ウィッシュ”

東京ディズニーリゾート旅行に様々な特典があるディズニーホテルの1つですね。

花火翌日にインパークするプランは最強です!!

セレブレーションホテルは「ウィッシュ」と「ディスカバー」と2棟建っているのですが、部屋から花火が見える可能性があるのは「ウィッシュ」です。
(ディスカバーと打ち上げ場所の間には、東京ベイ東急ホテルが建っているので、部屋から見ることはほぼ不可能です。)

海側確定な部屋タイプは「“ウィッシュ” スタンダードルーム(オーシャンサイド)」と「“ウィッシュ” コーナールーム」です。


客室は2~5階にあり、ホテルの海側には目の前に木が植えてあるので、どのフロアに案内されるか次第で景色が変わります。

通常、客室の位置や階数の指定はできないので賭けとなります。

私の予想では、2階だと花火が見えにくく、3階以上であれば問題なく見えるのではないかと思います!

ハイアットリージェンシー東京ベイ

公園に面した大きなホテルで、海側の部屋であれば部屋からの花火鑑賞が期待できます。

客室名に「オーシャンビュー」が付く部屋が、その名のとおり海側の部屋です。

また、テラス付きの部屋からは大パノラマ景色が楽しめますし、花火も見えそうです!

他にも、ルーフトップバーというラグジュアリーな屋上バーがあり、東京湾が一望できます。

ルーフトップバーは予約ができないので、タイミングよく行けば花火が見えるかもしれませんね!

9月1日付で、花火鑑賞プランが案内されています。

ザ ガーデン ブラッスリー&バー(レストラン)のテラス席でのブッフェが大人20,000円 / 子供10,000円。

ルーフトップ バーのVIPシート(シャンパン含むアルコールフリーフロー+食事プレート+軽食ブッフェ)が大人30,000円 / 子供15,000円。
一般観覧シート(アルコールフリーフロー+軽食ブッフェ)が大人15,000円 / 子供7,500円。

https://hyattregencytokyobay.jp/top/news/50151hyattregencytokyobay.jp

三井ガーデンホテルプラナ東京ベイ

全室バス・トイレ別(アクセシブルツイン除く)で、多くの部屋にバルコニーやテラスが付いている、開放的で快適な、東京ディズニーリゾートパートナーホテルです。

部屋タイプに海側確約の部屋はありませんが、【オーシャンビュー確約】と付く宿泊プランが存在します。

2023年8月22日現在で、6万円ほどかかりますが、まだ空室ありです!


行きはよいよい、帰りは怖い

花火大会の何が大変かというと帰りじゃないですか。

打ち上げ開始前は、早くに到着してお酒や食事を楽しんだり、仮眠したり、子供は近くを走り回ったりと、様々な過ごし方ができるので分散して人が集まってきますが、花火終了後は一斉に15万人もの人が帰宅に動くはずです。

花火打ち上げ終了後も1時間半もの間、大規模な交通制限が行われるので、ほとんどの人が駅まで30分かけて歩くことになると予想します。

夜疲れた状態で、人混みを30分歩くことのツラさ、どうでしょう。
子連れならなおさら、子を歩かせる、子を抱えて歩く、ベビーカー、どれも大変です。


終了が19時とはいえ暗いので、道が空くまで公園でのんびり過ごすというのも難しいご家庭も多いと思います。

部屋から花火が見られなくても、ホテルをとっていれば帰りを気にしなくていいのでおすすめです。

結論

  1. 花火が見える部屋を予約して、部屋から花火を見る。
  2. 有料席から花火を見て、近隣のホテルに泊まる。
  3. 有料席から花火を見て、20時30分の交通規制解除まで待つ。

私が考える、花火を存分に楽しむプランは上記のとおりです。

近隣には、ディズニー旅行客向けのリゾートホテルがたくさんあるので、ディズニー気分も楽しめると良いと思います!

元気が残っていれば翌日はインパークするのもおすすめです(`・ω・´)b

もちろん、快適に過ごそうと思うとそれなりの出費になってしまうので、幸福度が最大化する落としどころを見つけて楽しんでください!

ファーストシューズを買うタイミングと選ぶ際の5つのポイント!

本ページはプロモーションが含まれています。

子供が立つようになってくると初めての靴(ファーストシューズ)をいつ買うか、迷いますよね。

かまり立ちやはいはいを始めると「そろそろ歩くかも!?」と思いますが、そこから自力で二足歩行をし始めるまでには数か月という時間がかかります。


そこで、いつ頃買うのがよいか、買う際のポイントは何か、について解説します!

はじめに

我が家は生後5か月からつかまり立ちを始め、はいはいがサマになってきたのは6か月頃でしたが、歩くようになったのは1歳を過ぎてからです。


一緒に手をつないでテーマパークや公園を歩くのが夢だったので、期待や楽しみな気持ちを抑えられず、少し早めに10か月の時に靴を購入しました。


購入のタイミングは、一人で立てるようになり、自力で2~3歩ほど歩けるようになったときがベストです。

足のサイズ計測

子供用靴のお店に行くと、足のサイズを測ってもらうことができます。

専用の機械があり、ガラス面の上に立つと下から撮影され、両足の正確なサイズが一瞬で分かります。

かまり立ちができれば無問題ですが、知らないものの上に立たされてギャン泣きする我が子・・・

靴の選び方

赤ちゃんの靴を選ぶ際の基準は主に5つあります。

イカット

足首まで保護するため、ハイカットのものを選びましょう。

ケガ防止や安全性が最優先です。

ソールが適度な反発があるか

赤ちゃんが歩いて足を痛めないことが重要です。

やわらかく、厚みがあって、適度に反発力があると良いです。

サイズ

なるべくピッタリ合うものを選びましょう。

もう少し成長したら、指一本分余裕のある大きめサイズを買うことになりますが、初めての靴は歩き慣れることケガしないことが重要なので、なるべくピッタリが良いです。

買い替えが早くなるのでもったいない気持ちも分かりますが、子どもの安全には代えられません。

すぐ買い替えることになったとしても、ファーストシューズは記念にとっておく家庭も多いと思うので、綺麗な状態で保存できると切り替えましょう!

タンが大きく開くか

タンとは舌(ベロ)の意味で、足の甲を覆う部分のことです。

親が履かせることになるので、履かせやすさも重視します。

赤ちゃんも靴を履くことに慣れていないと、指が丸まってしまってかかとまで入らないなど、履かせるのも一苦労です。

足を入れる部分が大きく開くものを選ぶのがベターです。

デザイン

柄や色は親の好みで良いです笑。

ただし、あくまでも「かわいい」や「おしゃれ」よりも、安全を重視しましょう。

我が家が選んだのは

ニューバランス水色です。
とてもかわいいです。


選んだ理由は、私が元々スニーカー好きで、中でも特にニューバランスが好きだったからです。

昔から歩きやすさや履きやすさ、デザインを兼ね備えているニューバランスに絶対的信頼があり、我が子のファーストシューズはニューバランスだと決めていました。

今でも間違えてないと感じています。

私の話で恐縮ですが(笑)574シリーズの、丸み帯びたフォルムがかわいく、足幅が広い私の足にフィットするところが(色違いで3足持つくらい)最高です!


メンズ、ウィメンズともに展開されているので、子が生まれる前から夫婦・カップルでのお揃いコーデもしていましたし、今では家族コーデも可能です。

歩き始め

1歳の誕生日前後は、気まぐれで立ってみたり、頑張って1、2歩歩いてみたりする程度でしたが、その後1か月の間に家の中を2歩、3歩とどんどん歩けるようになりました。

1歳になったばかりの頃は、靴を履くのも嫌がり、履かせても立とうともしなかったのですが、家の中を歩けるようになってくると、突然外でも歩けるようになりました。

我が子ながら、よちよち歩きがとてもかわいいです笑

靴屋さんで言われたのですが、歩くようになると、急激に足が大きくなるそうです。


出費は小さくないですが、子の成長を感じられるので次買うのも楽しみです。