MENU

【最新「New me」】YOASOBI楽曲&原作まとめ

本ページはプロモーションが含まれています。

PrimeMusicで「夜に駆ける」を初めて聴いて以来、YOASOBIにハマり、日々リピートして聴いたりライブへ行ったりと推し活に励んでいます。

ライブには子連れも多く、「ファミリー席」が用意されていることからも幅広い年代の方から愛されていることが分かります。

YOASOBIは「小説を音楽にするユニット」として、多くの楽曲は小説や漫画などが原作となっていますから、ファンとしては原作にもアクセスして楽曲への理解を深めたいという想いもあるも思います。

そこで、リリースが新しい順に楽曲とその原作を紹介していきます!

※曲名をクリックするとYouTubeに遷移します。
※タイトル横の年月日は「Official Music Video」がYouTubeにアップされた日です。


Amazonプライム会員ならYOASOBIの楽曲が全て無料で聞き放題です!
  

29.New me(2024.11.30)

「白山通り炎上の件」有手窓

冒頭はタイトルとのアンマッチ感が強いですが、中盤からストーリーが加速し、最後まで一気に読んで「そういうことか!」と納得できました。
最後には新たな道を切り開く主人公の大きな一歩が見えます。

物語のメインは「炎上」なわけですが、タイトルに「New me」、つまり、新たな自分と付けたのはさすがのセンスだと感じました。
普段我慢していることから解放され、自分を変えていくということを、タイトルに付けるのは、ayase氏からのメッセージも乗っかっているのかな、と想像しています。

単行本としても出版されています。

28.モノトーン(2024.10.1)

「ふれる。の、前夜。」岡田麿里

27.UNDEAD(2024.9.14)

「なでこパスト」「しのぶフューチャー」西尾維新

下記のリンクをクリック後、各小説ページをクリックしてご覧ください

26.舞台に立って(2024.8.6)

「はなれたふたり」江坂純、原作マンガ:タイザン5
「パラレルレーン」江坂純、原作マンガ:桐島由紀
「終わらないデュース」江坂純、原作マンガ:春野昼下

下記のリンクをクリック後、各小説ページをクリックしてご覧ください

25.HEART BEAT(2023.12.26)

24.Biri-Biri(2023.11.18)

「きみと雨上がりを」武田綾乃

下記のリンクをクリック後、「小説を開く」をクリックしてご覧ください

23.勇者(2023.9.29)

「奏送」著:木曾次郎、監修:山田鐘人

22.アイドル(2023.4.13)

「45510」赤坂アカ

アニメ「推しの子」の主題歌として採用されていました。
物語はオリジナルのB小町のセンター、アイに憧れ、嫉妬する同メンバーの視点から描かれています。
現実においても、ファンはアイドルに対して、裏でも良い人であってほしい、メンバー同士仲良くいてほしい、恋愛はしないでほしい、などと「こうあるべき」という理想に当てはめようとします。
アイはアイドルとして完璧で、強くて、弱音を吐いてはいけない、という虚像、偶像が作られていたのでしょう。
アイと同じグループのメンバーでもあり、アイのファンでもある主人公が、アイの偶像を守ろうとする行動には賛否両論あるのではないでしょうか。

「推しの子」原作漫画は16巻で完結しています!

また、「推しの子」実写ドラマはPrime Videoで独占配信されています。
かつて実写化には反対の声も多かったようですが、公開後は絶賛する声が大きくなってきています。

21.セブンティーン(2023.3.27)

「色違いのトランプ」宮部みゆき

日本を代表する4人の直木賞作家とYOASOBIがコラボして話題となった書籍「はじめての」に収録されています。

個人的には、YOASOBI原作の中では最も好きな作品の一つです。
小説を読んでから曲を聴いたり、MVを見たりするとまた違った印象を持ちます。

小説のタイトルは「そういうことか!」と納得できる非常にマッチしたものですが、曲のタイトルは「そこに注目したの!?」とayase氏の感性に感服しました。
「私が希望になるの」という歌詞に込められた二重の意味に気づいたときは鳥肌でしたね。

20.海のまにまに(2023.3.21)

「ユーレイ」辻村深月

19.アドベンチャー(2023.3.11)

「レンズ越しの煌めきを」菜葵

下記のリンクをクリック後、「エピソードの続きを見る」をクリックしてご覧ください

18.好きだ(2022.11.13)

「ヒカリノタネ」森絵都

同じ人に3度も告白をしたが実らず、4度目を成功させるには過去の3回を無かったことにすればよいのでは!ということで過去にタイムトラベルして取消しに行くというストーリーです。
過去を変えるのは大きな代償を払うものですがその結果はいかに、、、?

17.祝福(2022.10.2)

「ゆりかごの星」大河内一楼
原作:矢立 肇 富野由悠季


16.ミスター(2022.5.22)

「私だけの所有者」島本理生

人間である博士とアンドロイドである主人公の「家族愛」の物語です。
ぶっきらぼうで不器用な中年男性の愛情表現って分かりにくいよな、というあるあるを感じました。

15. もしも命が描けたら(2021.12.12)

「もしも命が描けたら」鈴木おさむ

YOASOBIの曲としては珍しく、歌詞がかなりストレートに物語を表現しています。
終盤の情報量が多く、考察しがいがある急展開が待っています。

14.ツバメ(2021.12.2)

「小さなツバメの大きな夢」乙月なな

NHK Eテレの「あおきいろ」という番組のテーマソングとして制作されました。
子供番組で放送されていることもあって、YOASOBIライブではキッズダンサーたちがダンスを披露してくれていました♪

「幸福な王子」という物語に登場するツバメに影響を受けた現代のツバメが人間との共生のため奮闘します。

下記のリンクをクリック後、「作品を見る」をクリックしてご覧ください

13. 大正浪漫(2021.9.16)

大正ロマンス」NATSUMI

大正時代の女の子と、現代を生きる男子高校生との不思議な文通による交流が描かれています。

大事な人や好きな人には伝えられるうちに愛を伝えようと思わされる作品です。

単行本でも出版されています。

12.ラブレター(2021.9.1)

「音楽さんへ」はつね

「レターソングプロジェクト」と称して、手紙を原作に曲を作るという企画を通じて誕生した曲です。

小学6年生の少女が「音楽」に向けて好きだという気持ちや感謝を伝える、一所懸命な文書に心動かされる想いがします。

11.三原色(2021.7.3)

「RGB」小御門優一郎

docomoの格安プラン「ahamo」のCMソングに採用されています。

小学生時代に仲が良かった幼馴染、R・G・Bの3人が15年ぶりに再会するというストーリーです。

しばらく会っていない人との再会は楽しみと緊張が半々くらいになりますが、出会ってみるとかつてのように打ち解けられるものなんだなと感じられます。

10.もう少しだけ(2021.11.22)

「めぐる。」千春

めざましテレビ」のテーマソングにも採用されていました。

朝の占いを信じて行動する人、占いに背中を押されて行動する人、気にせず行動した結果占いのとおりとなる人の3人が登場します。

全く接点の無い3人が占いをきっかけに交わり、優しさを共有していく心温まるストーリーです。

9.優しい彗星(2021.3.25)

「獅子座流星群のままに」板垣巴留
BEASTARS板垣巴留

アニメ「BEASTARS」のエンディングテーマ曲として採用されています。
BEASTARS」は漫画原作で、作者の板垣巴留氏が「優しい彗星」の原作として書き下ろした小説が「獅子座流星群のままに」ということです。

下記のリンクをクリック後、メニューから「MUSIC」をクリックすると書き下ろし小説を読むことができます。

BEASTARS」は22巻完結ということで、14,320円で全巻まとめ買いすることが可能です!
アニメは、ネットフリックスで見ることができます。

8.怪物(2021.1.13)

「自分の胸に自分の耳を押し当てて」板垣巴留
BEASTARS板垣巴留

アニメ「BEASTARS」のオープニングテーマ曲として採用されています。
BEASTARS」作者の板垣巴留氏が「怪物」の原作として書き下ろした小説が「自分の胸に自分の耳を押し当てて」です。

下記のリンクをクリック後、メニューから「MUSIC」をクリックすると書き下ろし小説を読むことができます。

7.アンコール(2021.1.18)

「世界の終わりと、さよならのうた」水上下波

世界が終わる日に出逢った二人のお話。
歌だけだと読み取れなかった情景や登場人物の心情などが理解できて解像度が上がりました。
人と話しながら自分の気持ちに気づくことってあるよな、と共感したのが印象深いです。

6.ハルカ(2020.12.18)

「月王子」鈴木おさむ

月の王子様(星ではない)が描かれたマグカップから見た、主人公「遥」の成長の物語です。
20年近く連れ添ったマグカップが大事な存在を守ってくれる、という泣けるストーリーです。

5.群青(2020.12.1)

「青を味方に。」alfort creative team
「ブルーピリオド」山口つばさ

漫画「ブルーピリオド」にインスピレーションを受けて作られた物語が原作とされています。

ブルーピリオドは、要領良く何でもこなせてしまうがゆえに何事にも熱中できない主人公(高校2年生、男子)が美術部との出会いをきっかけに美大入学を目指していくというストーリーです。

最新刊では美大生としてアーティストを目指して新たな課題や悩みに臨んでいます。

なお、「ブルーピリオド」はアニメ化もされていてネットフリックスで見ることができます。

また、Prime Videoでは実写映画が配信されています!

4.たぶん(2020.7.20)

「たぶん」しなの

寝ている間に、数週間前に突然出て行った元恋人が一時帰宅してくるというストーリーです。

誰が家へ入ってきたのか分からなかったので、自宅にいるのは元恋人か、泥棒か、と考えるのですが、物語の最後に泥棒ならば盗っていかないものが無くなっていることに気づく場面がグッときます。

3.ハルジオン(2020.5.11)

「それでも、ハッピーエンド」橋爪駿輝

新入社員が社会の葛藤とそんな中での失恋とに悶えるも、「それでも、ハッピーエンド」だと気持ちを切り替えて前を向くストーリーです。

夜通し絵を描くことを、全力疾走で坂道を駆け上がることに例えるのは秀逸だと感じました。

電子書籍でのみ読むことができます。
かなり短いストーリーですが、330円なので貯まっているポイントで買ってみるのも良いかと思います!

2.あの夢をなぞって(2020.1.18)

「夢の雫と星の花」いしき蒼太

花火大会をめぐる高校生男女の駆け引きに、少女がもつ非科学的な能力が作用するというストーリーです。
タイトルの「星の花」とは花火のことで、花火は重要な役割を持っていますが、花火師さんの粋な計らいにもグッときます。

1.夜に駆ける(2019.11.16)

タナトスの誘惑」星野舞夜

かなり短いのでサクッと読めてしまいます。
ikuraさんの優しく爽やかな歌声からは想像できないほど暗く悲しいストーリーに初めて読んだときは驚きました。

JCBザ・クラスのインビテーション条件とは?

本ページはプロモーションが含まれています。

JCBカードの最高峰「JCBザ・クラス」ですが、取得するにはJCB側からのインビテーション(招待)が必須となっています。

どうすればJCBザ・クラスのインビテーションを受け取ることができるのかという条件は公表されていません

そこで、2023年12月にJCBザ・クラスを取得した筆者が、インビテーションが来るまでの条件を4つ考察しましたので解説します。

有名インフルエンサーも使っている 手軽に副業するならモッピー

前提条件

公式に発表されているJCBザ・クラスの招待状件は、JCBプレミアムカーを利用しているということです。

JCBプレミアムカードとは、JCBザ・クラスのほか、次の3点があります。

  • JCBゴールド
  • JCBゴールド ザ・プレミア
  • JCBプラチナ

自ら申込可能なのは、JCBゴールドJCBプラチナの2種類です。

JCBゴールド ザ・プレミアは、JCBゴールドを2年連続で100万円以上決済することでインビテーションが来る、招待専用カードとなっています。

したがって、まっさらな状態からJCBザ・クラスの取得を目指そうと思ったら、JCBゴールドJCBプラチナのどちらかに申し込む必要があります。

インビテーション条件(非公式)

公式に発表されているものではありませんが、次の4つが私自身の経験も踏まえると信ぴょう性が高い条件です。

年齢 30歳以上
JCB利用歴 2年以上
累計利用額 1,000万円
年間利用額 200万円

これらを少なくとも3つ達成すると、12月中旬にJCBからインビテーションが届く確率が高まると考えています。

年齢:30歳以上

JCBプラチナの申込条件が「25歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方」となっています。

JCBザ・クラスについても、年齢条件があると考えるのが自然でしょう。

次のキリの良い数字ということと、私自身30歳を超えたタイミングでインビテーションを受け取ったというところから、30歳が一つの目安だと考えています。

利用歴:2年以上

JCBゴールド ザ・プレミアのインビテーション条件として2年連続で100万円以上利用することが挙げられています。

JCBザ・クラスのインビテーション条件としても、一定の利用歴があることが条件として置かれているのではないかと推測します。

SNSや口コミを見ていると、1~2年でインビテーションが来たという人もいるようですが、JCBゴールド ザ・プレミアと合わせて、少なくとも2年間JCBプレミアムカードを使うことが一つの条件ではないかと見ています。

累計利用額:1,000万円以上

利用額はカード会社の売上への貢献度とも言えますので、たくさん貢献した人にインビテーションが届くというのは自然なことだと思います。

また、カード会社からしてみても、それだけ買い物ができるほどの収入や資産があるという裏付けにもなるので、利用額が重要な要素であることは間違いないでしょう。

私がインビテーションを受け取った経験から、1,000万円は確度の高い数字だと考えています。

年間利用額:200万円以上

累計1,000万円の利用額というのは自信のある数字ではあるのですが、20年間にわたって年間50万円を使い続ける人にインビテーションが届くだろうかと考えると疑問が湧くわけです。

そこで、毎年の利用額に波があったとしても、200万円以上使う年が1回くらいはある人の方がインビテーションが届きやすいのでは、と考えました。

JCBとしても、JCBザ・クラスを持つことのステータスを維持したいはずなので、一定の年収や資産がある人に絞ってインビテーションを送りたいと考えるでしょう。

1年で200万円利用するということは、少なくとも年収450万円(日本人の平均年収)は超えている、と推測できますので、年間200万円の利用が一つの基準かなと見ています。

インビテーションを受けたときのプロフィール

年齢 30代前半
年収 550万円
プラチナ利用歴 6年
年間決済額 120~300万円

JCBプラチナをメインカードとして使っていて、結婚後は妻にも家族カードを持たせて生活費決済はすべてプラチナに集約していました。

累計利用額が1,000万円を超えた年にJCBザ・クラスのインビテーションが届きましたね。

私自身の経験からも4つの条件は満たしていて、ある程度信頼できる条件を示せていると自負しています。


私がインビテーションを受け取ったときの体験談は下記記事で紹介しています。
steadypapa.hatenablog.com

まとめ

JCBザ・クラスのインビテーション条件を考察してきました。

年収○万円以上無いとインビテーションが来ないのでは?と思われるかもしれませんが、カード会社が利用者の正確な収入を知ることは出来ないため条件となっていることは考えにくい、というのが私の考えです。

カード会社が入手可能な情報から考えると、インビテーション条件は30歳以上で、利用歴が2年以上あり、年間200万円以上・通算1,000万円以上の利用額があること、というのは当たらずとも遠からずだと思っています。

※上記を満たせば必ずインビテーションがくるというものではありません。


今からJCBザ・クラス修行を始める方は、JCBプラチナかJCBゴールドの申し込みから始めましょう


ザ・クラスへの最短ルートと思われるプラチナの申し込みサイト

年会費を抑えて堅実にザ・クラスを目指すならゴールドの申込サイト


JCBカードは期間限定(2025年3月31日まで)で友達紹介キャンペーンを実施中です!

紹介した人もされた人も1,500円のキャッシュバックが受けられます。

下記に紹介用リンクを掲載しますので、ぜひこちらからお申込みください!


ザ・クラス修行にはポイ活がおすすめ


クレジット利用額を積み上げるには収入を増やすことも重要、、、


日本最大級のポイントサイト「モッピー」を利用すれば、毎年10,000ポイント以上稼げる場合があります!
1ポイント=1円相当


既存会員からの紹介で会員登録すると、紹介した人、された人ともに300ポイント貰えますので、周りに会員の方がいらっしゃれば是非紹介してもらってください。


身の回りに会員がいない、または、いるか分からないという方は私からも紹介できますので、下記よりご登録をお願いします♪



変額保険はやめとけ!~メリット・デメリットを解説

本ページはプロモーションが含まれています。

妻の20年来の友人が生命保険の代理店に転職したそうで、生命保険や資産運用に興味ないかと聞かれたとのことです。

ちょうど生命保険に詳しい人に相談したいと思っていたタイミングでもあり、新居にも来てほしいということで我が家でお茶飲みついでに話を聞くことになりました。

私は(ごく一部を除いて)生命保険不要論者ということもあり、妻が受ける営業トークを少し離れて(批判的に)聞いていました。

友人からの熱心な「変額保険」の売り込みに妻が興味を抱いてしまいましたので、何とか妻を思いとどまらせるために、変額保険がどのようなものなのかを調べました。

その結果、NISAと掛け捨ての死亡保険で十分だとの結論に至りましたので、本記事では変額保険の特徴やメリット・デメリットを詳しく解説し、「なぜ変額保険はではなく、NISAと掛け捨ての死亡保険を別々に契約する方が賢明な選択なのか」をお伝えします。

なお、ここでは妻が勧められていたアクサ生命の「ユニット・リンク」を対象に調査した結果を記載しています。

変額保険とは

変額保険は、生命保険に見せかけた投資信託のことです。

死亡保険に加入しながら投資信託に投資できるというもので、毎月の保険料のうち、死亡保険に必要な保険料を差し引いた額が運用にまわるという仕組みです。

具体的には、次のような商品があります。


加入に際して決めるべきことが大きく3つあります。

  1. 死亡保険金
  2. 毎月の保険料
  3. 保険期間


分かりやすく次のような例を考えてみます。
・30歳男性
・死亡保険金1,000万円
・毎月の保険料2万円
・保険期間30年間(60歳まで)


死亡保険の維持に5千円必要だとすると、残りの1万5千円が積み立てられて運用されることになります。

資産運用←15,000円
死亡保険←5,000円

資産運用

毎月1万5千円を30年間(360月)積み立てるので、積立金の原資は計540万円です(支払総額は720万円)。

積立金は保険会社が提供するいくつかの投資信託の中から選んで投資します。

選択できる投資信託には、日本株式や外国株式、債券の指数に連動するタイプのものや、株式や債券を組み合わせたバランス型のものがあります。

どの投資信託も変動リスクがあるので、元本割れするおそれがありますが、長期で見ると増える期待値が高く、老後資産を大きく増やすことも可能です。

特に、アクサ生命の外国株式プラス型という投資信託では、2014年から2024年の10年間で資産が約2.56倍になっており、年利換算すると約9.86%となっています。
https://myweb.axa.co.jp/unit-price-variation-graph?contractType=UL


年利10%近い数字というのは異常値とも言えるので、現実的に年利4%で運用し続けた場合、上記例では30年後には1,028万円となり、488万円の運用黒字となります。

死亡保険

死亡保険とは、被保険者が死亡又は高度障害となった場合に遺族に保険金が支払われる保険のことです。

狭義の「生命保険」は、この死亡保険を指しますが、広義の「生命保険」は入院・手術に備える医療保険個人年金保険も含みます。

本記事では対象を明確にするため死亡保険と言います。


保険期間中に死亡してしまった場合は、運用金額に関わらず1,000万円が支給されます。

運用が不調なときに万一のことがあっても1,000万円が保障されるのは安心ですよね。

有名インフルエンサーも使っている 手軽に副業するならモッピー

変額保険の特徴

メリット

家族の備えと老後の備えの両方が手に入る

変額保険は1つの保険で死亡保険と資産運用という2つの目的が達成できる一石二鳥な保険です。

家族への備えをしつつ、自身の老後にも備えられる、効率的な保険に見えます。

たくさんの保険に入りたくない、投資はよく分からないという人にはピッタリです。

高いリターンが期待できる

投資対象は原則として長期で分散して積み立てられる投資信託となりますので、資産を増やせるという期待値が高いといえます。

資産運用は長期・積立・分散投資が基本です。

毎月の積立を長期にわたって行い、投資対象は分散させる。

分散方法はさまざまあり、世界株式に分散でも良いですし、日本株式の中で各業界に分散するも良し、株式と債券に分散という方法もあります。

インフレに強い

株式市場等の影響を受けるため、物価が上がれば株価も上がるというように、インフレーションとなってもそれに応じて資産が増える可能性が高いです。

預貯金の場合、例えば0.1%の利子が貰えたとしても、インフレが2%となると資産はどんどん目減りしてしまいます。

その点、株式等が含まれる投資信託はインフレに強いと言われています。

デメリット

高い手数料

変額保険の最大のデメリットは、手数料が高いことです。

生命保険会社やその社員の生存がかかっていますから、あらゆる場面で高い手数料がかかります。
主なものは次の2つです。

  • 信託報酬(銘柄により概ね0.06~1.2%)
  • 特別勘定管理費用(0.75%)

信託報酬は、投資信託の運用者に対する報酬として運用額の数%が控除されるもので、どの銘柄にも必ず発生します。

最近は信託報酬がどんどん下がっている傾向にあり、0.2%を目安にそれより安ければ良い銘柄、それより高ければ要注意です。


一方、特別勘定管理費用は生命保険会社ならではの手数料だと感じます。

証券口座を介して投資信託を買えば発生しない費用が、生命保険会社を介することにより発生するというもので、生命保険会社の取り分と言えます。

1%に満たないわずかな手数料だと思われるかもしれませんが、運用する年利を0.75%押し下げることと一緒です。

毎月1.5万円を30年間運用する例でいうと、投資元本540万円が
・年利4%で1,028万円
・年利3.25%で905万円
となります。

つまり、生命保険会社に123万円も支払っているのと同じことです。

満期保険金の受取時にも税金がかかる

満期となった際に積立金に利益が出ているとすると、それを一時金として一括で受け取る場合に所得税が発生します。

一時所得の金額 = (受け取った保険金 - 払込保険料総額 - 特別控除額(最高50万円)) × 1/2

利益500万円として計算すると、
500万円 - 50万円 × 1/2 = 225万円

すなわち、225万円の一時所得があるとして、総合課税されます。

他に収入が無くても127,500円もの所得税がかかりますし、60歳で受け取るのであれば本業の収入があると思うので、税率(5~45%)が上がってより高額な所得税がかかります。

途中解約が実質不可

基本的に10年間は継続してほしいという思いがあるようで、10年未満で解約をすると多額の解約控除額が発生します。

具体的な計算方法は開示されていませんので、積立金は返ってこないくらいの覚悟が必要かもしれません。

10年経過後であっても解約返戻金は積立額に比べて低くなる可能性が高いので、解約には大きなハードルとなるでしょう。

商品の複雑さ

変額保険は商品設計が複雑で、手数料や運用成績などを正確に把握するのが難しいです。

保険会社にしてみれば保険を分かりにくくすることのメリットがあるわけで、それは手数料を取りやすくするということが考えられます。

複雑にして、分かりにくくして、手数料を取る!

特約は追加手数料の宝庫なので、「特約を付ければこんなことができます!」という台詞には注意しましょう。

生命保険は分かりやすくて単純なものほど優秀だと言っていいと思います。

NISAと掛け捨て死亡保険で良くない?

NISA

NISA口座開設の流れ

「NISAはよく分からないから変額保険で良いか」という人向けにざっくりと説明すると、NISAとは個人投資家に有利な制度のことで、まずNISA口座を開設する必要があります。

通常の証券口座は、SBI証券楽天証券マネックス証券など各社で1つずつ持てるので、1人でいくつも持つことが可能ですが、証券口座の1つであるNISA口座は1人1つに限られます。

したがって、どの金融機関でNISA口座を開設するかを選ぶのですが、NISAで買える銘柄が各社により異なるので、一般に銀行よりも証券会社で口座開設することがおすすめです。

口座開設後は、買いたい投資信託や個別株の銘柄を選びます。

種類が多くて悩むと思いますが、長期・積立・分散の原則に加えて「低コスト」であれば割とどれでもOKです。

信託報酬が概ね0.2%以下であれば良いですが、最近は特に0.1%を下回るようなものも出ています。

NISAの特徴

NISAの特徴は何と言っても利益が非課税となることです。

100万円で買った株を150万円で売った場合、通常は利益に対して20%の税金がかかるため手元に140万円しか残りませんが、NISA口座で売買した場合は150万円丸ごと残ります。

積立投資をする場合、年間120万円(月額10万円)が上限となっていますが、上限まで使い切る必要はありません。

掛金は毎月変えることもできますので、まずは無理のない範囲で始めてみましょう。



掛け捨て死亡保険

自身が死亡したときに、家族のためにお金を遺したいという想いに応えるのが死亡保険です。

子が0歳のときに2,000万円の死亡保険に加入しても、子が10歳になって見直したら3,000万円必要となるかもしれません。

20歳になれば養育費はほぼ不要でしょうから、500万円でも良いでしょう。

このように、保険金額はライフステージに合わせて見直すべきものなので、途中で解約しやすい掛け捨て型の方が良いです。


そして、死亡保険は保険期間が短い方が掛金が安く、長くなるほど高くなります。

10年おきに見直しとなる10年定期の掛け捨ての死亡保険が最も安く、合理的と言えます。


なお、掛け捨てというのは、何もなければ(この場合、死亡しなければ)何も返ってこない、掛金払いっぱなしということです。

日本人は特に、掛け捨てに抵抗があると聞きます。

極端に言えば、50万円の掛け捨てと、100万円払って満期祝い金5万円貰える保険とを比べると、後者を選ぶ人が一定数いるということです。

トータルでいくら払って、いくら貰える可能性があるのかを合理的に考えるべきだと思います。


私が保険は掛け捨ての死亡保険だけで良い、と考えるようになったのは、山崎元さんの「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」という本の影響です。

対話形式で、山崎さんがお金や保険との付き合い方について教えてくれるのですが、辛口で辛辣な物言いが非常に痛快です。

楽しく学べておすすめの一冊です。

変額保険のセールストークを論破

変額保険を売るためのセールストークを一つずつ見ていくと、NISAと掛け捨て死亡保険に勝る点がほとんどないことがお分かりいただけると思います。

ここでは、アクサ生命のホームページで紹介されている変額保険のメリットについて反論していきます。
www.axa.co.jp

運用が不調な場合でも、死亡保険金や高度障害保険金などの基本保険金額は最低保証されます。

これは、損しない仕組みなんだと思わせておいて、資産運用と死亡保険とを混同させているだけです。

1,000万円の死亡保険に加入している場合、原則としていつ死亡しても1,000万円が支払われます。

加入者は、この死亡保険を上回る保険料を納めていて、上回る分が運用に回っていますので、運用結果がどうであろうと死亡保険金には関係ありません。

運用と死亡保険とは別々に考えるべきです。

ここで問題なのは、死亡保険金を受け取った場合に、運用資産が返ってこないという点です。

死亡保険とNISAを別々に加入していれば、死亡保険金を受け取って、更にNISA口座の運用資産を相続することができます。

「保険料払込免除特約*」が付加されていれば、保険会社が定める所定の事由に該当した場合に、以後の保険料の支払いが不要となり、変わらず万が一のときの保障と資産形成を続けることができます。
 *保険料払込免除特約の有無や条件は保険商品によって異なります。

3大疾病や7大疾病に罹患していると診断を受けたり、手術を受けたりするとその後の保険料の払い込みが不要になる特約があります。

長期で加入していて、若いうちに該当すれば得するような気もしますが、いつ発症するかは誰にも分かりません。

特約を付けるということは追加で費用を払う必要があるため、若いうちにがんになると思ったら付ければ良いのですが、ある意味ギャンブルです。

本来、がんと分かったらその時にお金が必要になるはずなので、がんの心配が大きいのであれば今後の保険料が免除されることよりも一時金が支払われる がん保険に加入する方が良いです。

ただし、日本の健康保険には高額療養費制度があるため、保険診療であれば毎月の支払額は上限があります。

www.kyoukaikenpo.or.jp

標準報酬月額が28万円~50万円の人であれば、月の医療費は8万円程度に収まるため、個人的にはがん保険に加入するよりもその分貯蓄や投資をする方が良いかと思います。

特別勘定の運用実績は市場の影響を受けるため、変額保険は一般的に預貯金よりもインフレリスクにつよいといわれています。

これはその通りだと思いますが、投資信託の説明をしているに過ぎないので、余計な手数料がかからないNISAの方が良いです。

所定の条件を満たせば、払い込んだ保険料は生命保険料控除の対象になります。詳しくは国税庁のホームページをご確認ください。

分かりやすく変額保険の他に何の生命保険にも加入しておらず、変額保険に毎月2万円払っている例を考えます。

年間24万円払っていますので、所定の計算をすると生命保険料控除額は4万円となります。

4万円に対して所得税率を乗じた分、税金が安くなります。

所得税率が10%であれば、4,000円分安くなるということですね!

運用成績次第ですが、先ほどの試算では生命保険会社に123万円も払っているのと同じことだと言いました。

4,000円の減税が30年間受けられるとしても、12万円にしかなりません。

税控除のために変額保険に加入するのは良い選択とは言えないと思います。

運用期間中の運用益は非課税となり、満期保険金や解約時払いもどし金の受取時まで課税されません。

これはすべての資産運用が当てはまる、当たり前のことで、メリットとして掲げられていることに驚きを隠せません。

前述のとおり、NISAであれば受取時も非課税なので比べるまでもありませんね。

まとめ

解説してきたとおり、変額保険を選ぶ理由は無いと断言できます。

家族にお金を遺すということと、自身の将来に備えるというのはそれぞれ目的が異なるので、やはり別々に備えるべきです。

変額保険1つでどちらも達成できて一石二鳥と言いましたが、これらを組み合わせることによって支払う手数料、無駄なコストが膨らんでいるのです。

大事なお金を守りたくて保険に加入するのに、変額保険では余分なコストを払わされることとなります。

ただし、変額保険に加入すべき人がいるとしたらどのような人かも考えてみました。

  • NISAは怖いけど保険なら安心と感じる人
  • 掛け捨て型は絶対に嫌という人
  • 勧誘者(営業パーソン、FP、銀行窓口など)の言うことが絶対正しいと信じている人

多くの人にとっては、NISAで資産運用を行い、必要な死亡保障は掛け捨ての死亡保険に加入する方が良いと確信しています。

不要な保険料や手数料にお金を取られないよう、より賢い選択を目指しましょう。


証券会社の口座開設をするならポイ活がおすすめ


日本最大級のポイントサイト「モッピー」では、毎年無理なく10,000ポイント以上貰うことができます!
1ポイント=1円相当


既存会員からの紹介で会員登録すると、紹介した人、された人ともに300ポイント貰えますので、周りに会員の方がいらっしゃれば是非紹介してもらってください。


身の回りに会員がいない、または、いるか分からないという方は私からも紹介できますので、下記よりご登録をお願いします♪



pc.moppy.jp

住宅ローン金利は固定と変動どちらを選ぶべき?

本ページはプロモーションが含まれています。


住宅ローンの変動金利が上がりつつあると話題になっています。

そんな中で、固定金利に注目が集まっていますが、様々に調べた結果依然として変動金利が優位であると考えています。

変動金利、固定金利の仕組みやメリット・デメリットを理解し、自分にあったプランを選択しましょう!

変動金利の仕組み

変動金利を説明するにあたり、次の金利が非常に重要となります。

  1. 短期プライムレート
  2. 基準金利
  3. 適用金利

短期プライムレート

プライムレートとは、銀行が優良企業に対し融資する際の優遇金利のことです。

返済期日が1年以内の場合に適用されるのが短期プライムレート(短プラ)、1年を超える場合に適用されるのが長期プライムレート(長プラ)となります。

企業向けの金利ですが、個人向け融資はこの短プラに連動した金利が適用されます。


短プラは各銀行が独自に設定しますが、多くの銀行が同じ利率となっており、リーマンショック後の2009年に1.475%となり15年以上変動していません。

長・短期プライムレート(主要行)の推移 : 日本銀行 Bank of Japan

基準金利

基準金利は店頭(表示)金利とも呼ばれ、各銀行が独自に設定する金利です。

短プラ+1%とする銀行が多く、2024年8月現在では三菱UFJ銀行みずほ銀行三井住友銀行などのメガバンクは2.475%としています。

変動金利で2%超のローンと聞くと高いと感じると思いますが、当然基準金利のまま住宅ローンを借りる人はほぼいません。

適用金利

適用金利が実際に住宅ローンを借りる際に適用される金利で、基準金利から優遇幅(引下幅)を引いた金利となります。

優遇幅(引下幅)は借りる人によって異なりますが、一度決定されると返済が完了するまで変わりません。

三菱UFJ銀行HPより(2024年6月)

三菱UFJ銀行の変動金利を見ると、基準金利2.475%に対し、適用金利は0.345%~となっています。

これは、優遇幅が△2.130%であることを示しています。

www.bk.mufg.jp

変動金利仕組みまとめ

短プラ + 1%) - 優遇幅 = 適用金利

基準金利


変動金利の特徴(メリット・デメリット)

メリットは何と言っても金利が低い、すなわち総返済額が少なく済むことです。

一方、デメリットは返済途中に金利が変動し、総返済額が増える可能性があることですね。

今は安くても今後高くなるかもしれないという不安を抱え続けるのが変動金利の特徴と言えます。

とにかくお得に借りて、少ない返済額に抑えたいという人におすすめな方法です。

固定金利の特徴(メリット・デメリット)

メリットは返済期間中の金利が固定となるため、返済計画が立てやすくなることです。

一方、デメリットは金利が高く、総返済額が多くなることですね。

変動金利の逆で、金利は高めだがずっと変わらない安心があるというのが特徴です。

金利が変わらない安心感を買いたいという人におすすめの方法といえます。

変動vs固定

次のケースでシミュレーションしてみましょう。

  • 借入額 4,000万円
  • 借入期間 35年
  • 元利均等返済
  • ボーナス返済なし

(1) 変動金利 0.5% 35年間金利変動がない
(2) 変動金利 当初0.3% 5年ごとに0.25%上昇(6度利上げ、31年目から1.8%)
(3) 変動金利 当初0.3% 5年ごとに0.5%上昇(6度利上げ、31年目から3.3%)
(4) 固定金利 1.5%

(1)変動 (2)変動 (3)変動 (4)固定
当初毎月返済額 103,834 100,337 100,337 122,474
最終月返済額 103,834 114,093 129,218 122,474
総返済額 43,610,118 45,670,723 49,471,551 51,438,715

※単位:円
スプレッドシートを活用して著者計算


金利が継続するのであればそれが一番良いのは間違いないのですが、注目すべきは(3)と(4)との比較です。

段階的に金利上昇し、最終的に3.3%まで上がるシミュレーションよりも、1.5%の固定金利の方が総支払額が高いことが分かります。


金利が一定の場合、当初10年間で支払う金利合計金利額の約半分を占めますので、当初の金利をいかに抑えるかが重要です。


仮に将来的に3%を超えるような金利になるとしても、総支払額を比較すると、金利時代が続く限りは変動を選ぶべきという結論に至ります。

まとめ

変動金利が決まる仕組みを解説し、固定金利とのシミュレーション比較を見てきた結果、今後金利が上がっていくことを見越しても変動が有利であることが分かりました。


仮に適用金利が3%まで上がるということは、(引き下げ率が2%とすると)基準金利が5%になるということです。

最後に基準金利が5%を超えていたのは1994年で、その後30年間は低金利が続いていたことからも、適用金利3%に達するハードルは高く、相当な好景気がやってきて国民の給与が高くならないと達しないと考えられます。


したがって、金利変動に対する不安が大きい人を除き、多くの人には変動金利をおすすめします。



自分にぴったりの住宅ローンを見つけるために

モゲチェック」はどの銀行が良いか分からない、多数ある銀行から比較しきれないという人に、あなたに最適な住宅ローンを提案してくれるサービスです。


銀行ごとに審査の通る確率なども分かるため、住宅購入検討中の方も是非お試しください♪



【穴場】浦安市花火大会を浦安ブライトンホテルから見る!

本ページはプロモーションが含まれています。


今年も浦安市花火大会の開催が発表されました!

花火を見るには有料観覧席を購入するのも良いのですが、会場付近はホテルが林立するリゾート地でもあるのでホテルの客室から見られるともっと良いのではないでしょうか!?

しかし、近隣ホテルの花火が見える部屋は予約が争奪戦ですぐに満室となってしまうため、今回は穴場として浦安ブライトンホテル東京ベイを紹介します!

浦安市花火大会の概要

公式サイトからいくつか抜粋します。

日時 令和6年10月19日(土)18:00
観覧会場 浦安市総合公園ほか
打上数 約6,600発
観覧席数 約2万人

昨年(2023年)は「動員数15万人」と記載されていました。
観覧席を確保しないと花火が見られないというようにスタンスを変更したとも読み取れます。

有料席もあります

多数の有料席が用意されており、花火の見やすさによって、1人あたり500円から8,000円まで幅広く設定されています!

このほか、4人定員で30,000円または50,000円のテーブル席も設けられています。

有料席は、ローチケ、セブンチケット、ファミリーマート、CNプレイガイド、チケットぴあ、の各種チケット購入サイトから購入可能です。



公式サイトより引用

浦安ブライトンホテル東京ベイ

新浦安駅直結の、東京ディズニーリゾートパートナーホテルの1つです。

ホテルの形状

ホテル建物を上から見ると半円を描くような形をしており、大きく東京ディズニーリゾートが見える南側東京湾が見える東側とに分かれます。


浦安市花火大会を見るには、東側で、かつ高層階の部屋を確保する必要があります。

おすすめ客室

East Bay View」というカテゴリが2024年に新設されました。

その名のとおり、東京湾が見える部屋ということで、花火もばっちり見えると期待できます。


East Bay ViewのRoom Forestは14,16階にだけ位置しています。



East Bay ViewのRoom Danranは17~19階とこちらも高層階限定です。


つまり、East Bay VIewの客室を抑えることができれば、花火大会は優雅に観覧できることが確定です!

参考費用(2024/8/6現在)

公式サイトで2024年10月19日から1泊するときの料金を調べました。

価格は変動する場合があります。
※小人は小学生を示します。
※中学生以上は大人料金となります。
※未就学児は布団・食事なしの前提で追加料金はかかりません。

【Room Forest ~East Bay View~】

プラン 大人2 大人2,小人2
ポイントカード会員 51,900 60,760
45日前割 52,500 61,960
30日前割 54,600 65,000
リラックスステイ 59,700 70,100


【Room Danran ~East Bay View~】

プラン 大人2 大人2,小人2
ポイントカード会員 55,300 64,180
45日前割 55,900 65,380
30日前割 58,200 68,600
リラックスステイ 63,300 73,700


朝食は大人3,600円、7-12歳2,600円、4-6歳1,600円です。
朝食付プランの場合は、大人1人2,800円の追加で済みますのでお得です!


子連れで泊まる場合でも6万円ほどで予約できます。

まとめ

会場は混雑しますし、子がおとなしく花火を見てくれるのか心配にもなりますよね。

昨年は途中で雨が降ってしまい、早めに離脱する人も多かったということもあるので、お値段は張りますが帰りの心配がなく優雅に花火を楽しめるホテルプラン、おすすめです!



ホテル宿泊費が負担、、、そんなときはポイ活がおすすめ


日本最大級のポイントサイト「モッピー」では、毎年無理なく10,000ポイント以上貰うことができます!
1ポイント=1円相当


既存会員からの紹介で会員登録すると、紹介した人、された人ともに300ポイント貰えますので、周りに会員の方がいらっしゃれば是非紹介してもらってください。


身の回りに会員がいない、または、いるか分からないという方は私からも紹介できますので、下記よりご登録をお願いします♪



pc.moppy.jp






東京ベイ東急ホテル跡地に星野リゾート進出!!

本ページはプロモーションが含まれています。

新浦安エリアにある東京ベイ東急ホテル2023年末に営業終了しました。
https://www.tokyuhotels.co.jp/tokyobay-h/information/105051/index.html


その跡地がどうなるのかを考察してきましたが、予想的中星野リゾートが初めて浦安に進出することが発表されました。

「リゾナーレ」などの既存ブランドではなく、新たなコンセプトのホテルとして「星野リゾート 1955 東京ベイ」が開業します。

hoshinoresorts.com


考察の答え合わせや、新たに分かったことなどをまとめます。

考察記事は下記よりご覧ください。
steadypapa.hatenablog.com

星野リゾート 1955 東京ベイの特徴

東京ディズニーランド・シーまで無料シャトルバスでそれぞれ約25分・35分と近く、ディズニー旅行目的でもとても便利です。

他の星野ブランドはホテル体験に主眼が置かれており、温泉、森林浴、ヨガや乗馬など様々なサービスが提供されていますが、1955東京ベイはその立地を生かして東京ディズニーリゾート体験がメインになるでしょうから、ホテル独自のサービスは最小限といえます。


客室については、前身の東京ベイ東急ホテルが2023年12月末に閉館してから、1955東京ベイの開業(2024年6月20日)まで半年足らずですから、大半の客室は従前のままで、順次リニューアルされていくものと思われます。

2024年1月には、上層階の5フロアにはカーテンが開いており、上から順にリニューアルされていると予想します。

全部屋32㎡以上あって、かつバス・トイレ別なので子連れには大変ありがたいです。

東京ベイ東急ホテルから変わったこと

  • 宿泊料金の設定方法
  • チェックアウト時刻

宿泊料金の設定方法

東急ホテルは人数に関わらず1部屋あたりの料金が設定されていますが、星野リゾート1人あたりの料金設定となっています。

東急だけでなく、ディズニーホテルを始めとして舞浜・新浦安エリアでは客室単位で料金が表示されることが多いので、ディズニー界隈で宿泊機会の多い方はお気をつけください。

星野リゾートゲスト一人ひとりに寄り添ったサービスや接客をウリとしておりますので、ゲスト一人につき料金が発生するという考え方も納得です。

チェックアウト時刻

1955東京ベイはチェックアウトが11時までです。

私の感覚として、浦安エリアの1泊あたり宿泊料が2万円を超えるようなシティホテルやリゾートホテルは12時チェックアウトであることが多いので、11時だと早い気がします。

1955東京ベイの近隣ホテルだと、ハイアットリージェンシー東京ベイや三井ガーデンホテルプラナ東京ベイはチェックインが15時からチェックアウトが12時までです。

1955東京ベイすぐ隣の東京ディズニーセレブレーションホテルはチェックアウト11時までというのも注意が必要です。

所有者変更の事実

売却先は星野リゾートと思われるが、どのブランドになるかは分からないです。

当初は上記のとおり予想しておりましたが、半分正解でしたね。

なぜ半分正解かというと、星野リゾート1955東京ベイとして営業開始したことはご存知のとおりですが、星野リゾートが建物を購入したわけではないからです。


東京ベイ東急ホテルが閉館する理由は「ホテル建物所有者の変更」と発表されていましたので、星野リゾート東京ディズニーリゾート圏内に進出するというニュースを見て、星野リゾートが売却先だったのかと思われました。

(現にそのように記事にされている方もいらっしゃいます。)

しかし調べていくなかで、星野リゾートが購入したわけではないということが分かりました。

星野リゾート・リート投資法人(3287)のポートフォリオ

星野リゾート・リート投資法人(以下、「リート」という)とは、主に星野リゾート系列のホテルの建物を保有する法人です。

星野リゾートの多くのホテルは、リートが建物を所有し、星野リゾートグループがテナントとして入ることでホテルを運営しているという仕組みがとられています。

リートのポートフォリオ(所有ホテル建物の内訳)を見ると、2024年5月2日現在でも1955東京ベイの名前はありません。

ポートフォリオ一覧 | ポートフォリオ | 星野リゾート・リート投資法人

浦安市の公表資料

浦安市では、市内で大規模な土地取引を行う場合は届出を求めており、その届出内容を公開しています。
大規模土地取引行為等について|浦安市公式サイト


2023(令和5)年の4行目に、東京ベイ東急ホテルに関する記載がありましたので抜粋します。

ガーデンハウス特定目的会社から合同会社日の出キャピタル信託受益権が移るという内容です。


ここから見て分かることは次のとおりです。

1.ホテル建物はガーデンハウス社がどこかの信託銀行などに信託し、東急に貸し出され、そこから得られる賃借料収益をガーデンハウス社が受け取っていた。

2.ガーデンハウス社から日の出キャピタル社に実質的な権利が譲渡された。

3.日の出キャピタル社がホテル建物をどこかの信託銀行などに信託し、星野リゾートに貸し出され、そこから得られる賃借料収益を日の出キャピタル社が受け取る。


ガーデンハウス社や日の出キャピタル社がどんな企業なのかは気になるところですが、信託受益権の取引のため(だけ)に利用される黒子のような存在だと思うので調べるのは止めておきます。

さいごに

星野リゾートのスタッフさんは皆さんホスピタリティが高く、丁寧なサービスや接客を受けられます。

2023年8月に放送された、King&Prince冠番組「キントレ」で高橋海人さんが星野リゾートのホテルスタッフとしてアルバイトをする企画を拝見しました。

言葉遣いや身だしなみといった基本的な所作から、会話の中で聞いた誕生日や記念日などの情報をスタッフ間で共有することなど、高いレベルの接客を身に着けていくという内容です。

髙橋さんの適応力の高さはもちろんのこと、星野リゾートがスタッフに求めるレベルの高さ、それを実際に提供してしまう企業風土など様々なものに感動を覚えました。


家族で泊まるには、東京ベイ東急ホテル時代よりも少し高くなりそうですが、是非泊まってみたいですね!

星野リゾート東京ディズニーリゾート、高ホスピタリティの融合を楽しみにしております



ホテル宿泊代が負担、、、そんなときはポイ活がおすすめ


日本最大級のポイントサイト「モッピー」では、毎年無理なく10,000ポイント以上貰うことができます!
1ポイント=1円相当


既存会員からの紹介で会員登録すると、紹介した人、された人ともに300ポイント貰えますので、周りに会員の方がいらっしゃれば是非紹介してもらってください。


身の回りに会員がいない、または、いるか分からないという方は私からも紹介できますので、下記よりご登録をお願いします♪

pc.moppy.jp






ウォルト・ディズニー・スイート(1泊50万円)に泊まった話

本ページはプロモーションが含まれています。

数年前ですが東京ディズニーランドホテルの予約をして行ったところ、当日チェックインの際にスイートルームへアップグレードしていただきました。

案内されたのは、ディズニーホテルでも最大の広さを誇り(235㎡)、一泊あたり50万円※ウォルト・ディズニー・スイート!!

※2025年4月以降は一泊あたり60万円へと価格改定されています。

当時の記録と、アップグレードされる条件の考察結果をご紹介します!

アップグレードを提案されるまで

前提情報

結婚記念日のお祝いのため、コンシェルジュ・タレットルーム(4-6F)を予約していました。

娘が産まれる前だったので妻と二人での宿泊です。

時期は閑散期とされている期間とはいえ土曜日だったので、料金は111,500円とお高めでした。

コンシェルジュの客室なので、ラウンジ「マーセリンサロン」が利用できます。


我ら夫婦はラウンジ大好きなラウンジ厨なので、ディズニーホテルに泊まる際はラウンジが利用可能な部屋を選ぶことが多いです。

マーセリンサロン

マーセリンサロンコンシェルジュやスイートのお部屋に宿泊するゲスト専用のラウンジで、チェックイン・アウトなどの手続きや休憩をすることができます。


マーセリンサロンでは、ソフトドリンクやお菓子を自由に飲食することができ、落ち着いた雰囲気のなか過ごすことができます。

チェックインは15時からですが、マーセリンサロンは宿泊日の14時から利用できるということで、14時になると同時に行きました。

キャストからの打診

コーヒーを飲んでチェックインを待っていると、時間帯責任者らしきキャストさんが来て、このようなことを言われました。

キャスト「お部屋準備中なので入室が16時頃からになってしまうのですが、トップスイートへ移っていただける方を探してまして、お二人いかがですか?」

私「、、、トップスイートってウォルト・ディズニー・スイートのことですか?差額(追加支払い)はいくらですか?」

キャスト「そうです!ウォルト・ディズニー・スイートです。ホテル側の事情なので無料ですよ!」

私・妻「もちろん待ちます!!」


即答でアップグレードが決まりました。

ウォルト・ディズニー・スイート


公式サイトより

定員2名に対して部屋数、椅子数、テーブル数などが規格外の多さです。

洗面台が2つあるのは珍しくないですが、トイレも2つあって嬉しいですね♪

部屋内部


お部屋番号は9215。


ダイニングテーブル。ルームサービスはここで食べると良いですね。


暖炉のようなものがあります。客間と言っていいでしょうか。


テレビとソファがあり日当たりバッチリなリビング。
バルコニーに出ることもできます。


エントランスから寝室を見た景色。


ミッキーさんが傾いて立ってます。


向かい側にあるカウンターバーに対してのお席。


ベッドはダブル。
とても広いのに定員は2名です。
追加ベッドを頼んで3名以上で泊まることもできます。



お風呂は広い!
スイートルームよろしくバスタブとシャワーブースは分かれています。


避難経路を示した見取り図。
他の部屋と比べてもいかに広いかが分かります。
スタンダードルームが40㎡だとすると5倍以上あります!

景色


チェックイン時は曇天。
東京ディズニーランドを一望できる、最も高価な部屋からの最高峰の眺望です。
シンデレラ城とプロメテウス火山を両方見られるのも贅沢ですよね。

バルコニーから見たホテル建物側の景色です。

夜景もとても綺麗でした。



花火も部屋からバッチリ見えます。
のんびりお風呂に入っていたら花火音が聞こえて慌てて撮影しています。笑

早朝は快晴。

開園待ちの様子。

アップグレードされる条件【考察】

実際にアップグレードしてもらった立場から、アップグレードされるには次のような条件がある可能性が見えてきました。

  • 2人以下で宿泊する
  • オプションを付けていない
  • スイートルームに予約が入っていない

2人以下で宿泊する

聞くところによると、他の宿泊者は家族連れが多くアップグレード候補者になりにくかったそうです。

スイートルームは広いですが、ダブルベッド1台しかないために定員が2名という部屋が多いです。

もちろん、ベッドを追加して3,4名で宿泊することは可能ですが、急遽部屋を移動してもらうなら2人組のゲストの方が都合が良いのでしょう。

他に2人で泊まりに来たゲストが少なかったことはラッキーでした。

オプションを付けていない

事前に部屋に用意するオプションやサービスを頼んでいないことも重要です。

例えば、花束やケーキなどのオプションプランや、追加ベッド、ベビーバスや靴乾燥機などの貸出品を頼んでいると、15時のチェックインまでに部屋に準備する必要があるため、部屋移動するハードルが上がります。

スイートルームに予約が入っていない

当然のことですが、スイートルームに予約が入っているとアップグレードされる可能性は無くなります。

他人が予約するかどうかはコントロールできないので諦めるしかないですが、スイートルームが埋まりやすい日の傾向はあります。


2024年5月現在で、最も高いウォルト・ディズニー・スイートは50万円で固定です。

2番目に高いマジックキングダム・スイート(9階)は29万円、30万円、32万円、同じく(8階)は27万円、28万円、30万円のそれぞれ3パターンです。

閑散期でもさほど安くならず、繁忙期でも高騰しないので、スイートに泊まるなら土曜日や連休中などの繁忙期がお得感を得られて人気です。

また、ディズニーランドホテルで結婚式を挙げる人は挙式の前・後泊分が半額で宿泊できるそうなので、スイートに泊まる人が多いと考えられます。

実際、新郎新婦の支度部屋はウォルト・ディズニー・スイートの向かいにあるので、同部屋に泊まる人が多いという想定で設計されていることが分かります。

結婚式は多くのゲストが来られるよう、土日祝日などの休日に挙げることが多いので、やはり休日はスイートルームの稼働率は高く、アップグレードされる可能性は低くなると言えるでしょう。

なぜホテル側はアップグレードするのか

ホテルの経営を考えると、10万円そこそこしか払っていないゲストを50万円の部屋に移すのはもったいないような気がします。

広い部屋ほど清掃コストもかかるので、スイートルームを空けておく方が効率的とも思えます。

なぜホテル側はわざわざアップグレードしてくれるのでしょうか


思いつくのは次の二つの理由です。

  • 部屋の準備が整っていないため
  • ホテル全体の稼働率を上げるため

部屋の準備が整っていないため

私の例では、タレットルームのダブルは4〜6階の各フロアに2部屋ずつあり、全6部屋です。

家族で泊まるために追加ベッドを頼んでいる人がいると、そのゲストのための部屋を優先的に準備し、専用部屋となります。

15時ちょうどにチェックインして部屋に入りたい人もいますが、パークで遊んで22時頃にチェックインする人もいるので、特にオプションのないゲストは専用部屋以外のどの部屋にも案内可能ということから後回しになります。


タレットルームの準備が完了していないときに、(1)オプションを付けていないゲストが14時に来てしまい、他の部屋に振り替えなければならない。(2)タレットルームより上位の部屋でなければトラブルになりかねない。という理由でスイートルームへのアップグレードに繋がったのではと推測します。

ホテル全体の稼働率を上げるため

スイートルームは稼働率が低くなりがちです。

一番高い部屋というのは、記念日やプロポーズなどの特別な日に使われることもあり、意外と稼働率が高いのですが、2番目、3番目のスイートルームは稼働率が低めです。

また、高い部屋に泊まる場合、何か月も前に予約しておくでしょうから、当日に予約が入る可能性は低いと考えられます。

以上のことから、宿泊料が高くて稼働率が低い部屋を埋めておき、比較的当日予約の入りやすい部屋を空けておくことでホテル全体の稼働率、ひいては売上を上げることが目的と推測します。

注意事項

アップグレードされた場合の注意事項として、アップグレード後の部屋特有のサービスは受けられないということがあります。

私の例で言えば、コンシェルジュ・タレットルームを予約していて、ウォルト・ディズニー・スイートにアップグレードしていただいたので、コンシェルジュの客室に付随するサービスは受けられますが、スイートルームに付随するサービスは受けられません。

具体的には、次のとおりです。
<利用可能(コンシェルジュのサービス)>
・マーセリンサロンの利用
・客室特典朝食(ドリーマーズ・ラウンジ)

<利用不可(スイートのサービス)>
・客室特典朝食(ルームサービス、シャーウッドガーデン・レストラン)
・記念品の持ち帰り
・フルーツの提供
など

スイートルームの特典は他にもありますが、代表的なものに絞って記載しています。


アップグレードの場合、部屋を利用する権利のみ貰えると考える方が分かりやすいでしょうか。

したがって、私は記念品やフルーツは頂けませんでした。

まとめ

私の実体験を基に、アップグレードされる条件やその背景について考察してきました。

思い返しても、ただただ幸運だったと感じるのみで、今後何度もアップグレードされることはないでしょう。

様々なコツを考察してきたところですが、つまるところ最も重要なのは運やタイミングで、アップグレードされることを狙って行くのはおすすめしません

ホテル側の事情や好意からなされるサービスであり、淡い期待を抱くことは否定しませんが、アップグレードされないことで怒ったりクレームを言ったりするのはやめましょう。


自分でコントロールできないことをあれやこれやと思い悩んでしまう人におすすめの書籍があります。
↓↓

「嫌われる勇気」を読むと、変えられるのは今の自分だけ、過去や他人は変えられないということがよく分かります。



ディズニーホテル代が負担、、、そんなときはポイ活がおすすめ


日本最大級のポイントサイト「モッピー」では、毎年無理なく10,000ポイント以上貰うことができます!
1ポイント=1円相当


既存会員からの紹介で会員登録すると、紹介した人、された人ともに300ポイント貰えますので、周りに会員の方がいらっしゃれば是非紹介してもらってください。


身の回りに会員がいない、または、いるか分からないという方は私からも紹介できますので、下記よりご登録をお願いします♪

pc.moppy.jp